SEOとURLの構造(ドメインやファイル名も含めて)に関しては、現在はとても小さなランキングファクターですので細かく気にする必要はないかもしれません。ただしディレクトリ階層に関しては検索エンジンがクロールする際にはクロール頻度に影響しそうです。
WordPressでは、「パーマリンク設定」、Movable Typeでは、「出力ファイル名」の箇所で日本語、アルファベットどちらもURLの編集を行えます。
GoogleがサポートするURL形式
GoogleはRFC 3986に準拠しているURLをサポートしています。標準で予約文字として定義されている文字はパーセント符号化が必須。予約されていないASCII文字はエンコードされていない形のままでも良く、非ASCII範囲の文字はUTF-8エンコードされている必要があります。
ファイル名を編集するメリット
わかりやすいURLやファイル名(.htmlや.phpなど)にする事で以下のようなメリットが考えられます。
管理しやすい
ページのコンテンツがわかりやすいようにファイル名を付ける事をおすすめします。
運営者側の視点では、実際に連番で割り振られたページのURLよりも、そのURLがどのページかを判別しやすくなり、管理しやすいというメリットもあります。
アンカーテキスト効果
テキストリンクに関しては、一般的に以下の二種類の方法で被リンクを受けるケースがあります。
- 1. 文字に対してアンカーテキスト
- 2. URLに対してアンカーテキスト
特に2の場合、URL自体にキーワードが含まれますので、アンカーテキストによる効果があると考えられています。
URL内に含まれるキーワードは順位に影響するか?
ドメインにキーワードを含める場合と、ドメインを除いたURL部分にキーワードを含める場合については若干扱いが異なると思われます。
ドメインにキーワードを含める場合
GoogleではEMDというアルゴリズムがあります。主に英語圏では、ドメイン名にキーワードが含まれている方が上位表示されやすいと言われていますが、ランキングファクターとしてはとても小さいものと推測されます。
既存のドメインをわざわざ変更するほどのシグナルではありません。
TLDは無視される
TLDとは、トップレベルドメインの事を指します。トップレベルドメインは、.comや.netなどのジェネリックTLDの他に、ccTLDと呼ばれる.jpなどの国別のコードなど様々な項目があります。(このブログのTLDは.comです。)
ドメイン部分にキーワードが含まれているかどうかは、とても小さなランキングファクターとして扱われていると思われますが、TLDの部分に関して言えば全く無視されているようです。つまり、順位には全く作用しないという事です。
URLにキーワードを含める場合
GoogleのGary Illyes氏の発言のポイントをまとめます。
- URLの長さはIEで扱える2083文字が制限となる。
- URL構造は順位には影響しないが、Googleのクロールに影響する。ルートから遠ければ遠い程重要ではないページと解釈される。
- URLに重要なキーワードを詰め込んでもキーワード順位向上の助けにはならない。
URLにキーワードを含めても順位には影響しないと発言していますが、その後のJohn Mueller氏の回答は少し異なります。
John Mueller氏によると、とても小さなランキングファクターではあるようです。だからといって必ず含めた方が良いというわけでもなく、サイト構造を見直す必要がある程価値のある要素でもないようです。
また、2020年8月のJohn Muller氏のTwitterコメントでも「コンテンツインデックス後にURLのキーワードを含める事によるSEO効果は限りなく小さい」と言及されています。SEO目的でURLを変更すれば順位が不安定になり、再度処理されるまでに時間がかかるようです。新規にページを作る場合には、意識した方がいくらか良いと思いますが、既存のページのURLを変更する程ではありません。
SEO目的のみで行うURL変更についてはリスクが多く、その割に得られるものは少ないため、度々Johnも注意喚起しています。
あなたがSEO業者でURL変更を実施する作業の請求を行うのであれば、あなたの収益向上の助けにはなります。ウェブサイトの助けになるか?という点ではほとんどないでしょう(そもそもコピー&ペーストできないようなひどいURLでない限りは)。この修正によって再度所為されるまでの間にサイトに悪影響が生じるか?という点については、おそらくいくつかのリスクがあり、通常は得られるものは全くありません。。。つまり?
How important are URLs with keywords, and should you change URLs?
URLを変更した場合、ページ単位でリダイレクトをした方が良いです。サイト単位のリダイレクト数に上限値はありません。また、目に見える利益が得られない割に、リスクを引き起こす可能性もあります。単純にSEOに良いかもしれないという理由ではなく、本当に必要な場合にURLを修正してください。
Twitterのコメント
URLにキーワードをたくさん含めると評価を下げてしまうか?
John Muellr氏のコメントによると、キーワードをURLに詰め込むことで、ペナルティを課されることはないようです。基本的には検索エンジンに対してプラスにもマイナスにも全く影響は与えることはありません。URLにキーワードについて言及することは良い習慣ではあるものの、効果は極めて小さいようです。
ドメイン名にキーワードを含めた場合の欠点
マーケティングはSEOだけを考慮すれば良いわけではありません。本末転倒な試作とならないように注意しましょう。
John Mueller氏のコメントによると、ドメイン名にキーワードを含めた場合、以下のような問題が生じる可能性があるそうです。
- スパマーと思われやすい
- 事業転換や拡大が難しくなる
- ブランド名がなければ、検索の際に「明らかに」あなたのサイトが表示されるはずのものがない。常に競争し、長期的に利用者と価値を築くことができない。
John Mueller氏のコメント
- everyone thinks you’re a spammer
- changing business focus, or even expanding, is harder
- you have no brand name, there’s nothing that people can search for which “obviously” should show your site. You’re always competing, you’re not building value with long-term users.
Googleと相性の良いURL
Google 検索 セントラルでは、以下のように記載されています。人間にとっても理解可能なURLにする事で利用者の関心を引く事ができます。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
シンプルな URL 構造を維持する
ファイル名の区切り文字
URL内のファイル名に複数の単語が含まれる場合は、区切り文字としてハイフン「-」を使用します。
例えば、ページのコンテンツが「サッカーシューズ」について記述しているものであれば、「soccer-shoes」と記述します。
「soccershoes」は好ましくないようです。
またアンダーバー「_」(英語ではアンダースコア)は、区切り文字としては認識されずに、文字同士をくっつけてしまうようです。つまり2007年から現在までGoogleの処理は変わっていないようです。アンダースコアの記号はシステム的に文字を区切って認識しにくいようです。2022年6月のSearch Off The Record podcastでGary Illyes氏が同様の発言をしています。
ファイル名は日本語?アルファベット?
WordPressや、Movable Typeでは、日本語のファイル(ディレクトリ)も設定可能です。ただ、そのままURLをコピー&ペーストで張ろうとすると、ピュニコードの問題で非常にわかりにくいURLとなります。
- ブラウザに表示されるURL
-
http://www.bdburner.jp/動作確認済み対応機種一覧/
- このURLをコピー&ペーストした場合
-
http://www.bdburner.jp/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7/
多少のランキングに対するメリットはあるとはいえ、URLにアンカーテキストを設置するケースでは、見栄えが悪く、文字量も増え、外部のウェブサイトからの被リンク獲得に影響するかもしれません。また、メールやSNSでも参照されにくいです。
GoogleからはURLで使用できる言語に制限はありません。アルファベットでも日本語でも他の言語でも認識できる文字は使用可能です。
urlの最後は.html、.htm、.phpで違いが生じる?
これは当たり前ですが、ランキングやインデックスに関して言えばどのような形式でも問題ありません。利用のシステムで使用される形式で良いと思います。
サイト内でのURL・ディレクトリ階層構造の影響
URL・ディレクトリの階層構造はクローラーの処理に影響するようです。
詳しくは、以下のページで解説しています。